グルメやエンタメ、旅情報など日々キャッチ! 日本のみならず、
世界を旅するWEBライターのふくきょんです!
10月4日(土) 23時放送の「アナザースカイ」では
「新MCに堀田真由が決定!MC初回放送は堀田自身のアナザースカイ・滋賀へ」と題して
この度新MCに就任した女優の・堀田真由さんが故郷の滋賀の原風景を巡り、幼い頃からの夢を叶えるまでの歩みを巡りました。
その中で「手漕ぎ和舟」が気になったので調べてみました。
どこにあるの?
どうゆう場所なの?
どこで「手漕ぎ和舟」乗船できるの?
【アナザースカイ】滋賀県出身の堀田真由が訪れた「手漕ぎ和舟」
10月4日(土) 23時放送の「アナザースカイ」で
堀田真由さんが「手漕ぎ和舟」に乗船しながら、高校時代の友達と散策した思い出を語りました。
なんとも優雅な風情のあるロケーション。
以前、訪れた事があることから
滋賀県のどこにあるのか、どのような場所なのかご紹介したいと思います。
【アナザースカイ】堀田真由が訪れた「手漕ぎ和舟」は滋賀県近江八幡の「八幡堀」

堀田真由さんが訪れた「手漕ぎ和舟」は滋賀県近江八幡の
八幡堀
八幡堀の歴史は
八幡堀は天正13年(1585年)に豊臣秀次(秀吉の甥)が八幡山に城を築き開町したことに始まります。秀次は、八幡堀と琵琶湖とを繋ぎ、湖上を往来する船を城下内に寄港させることで、人、物、情報を集め、さらに楽市楽座制を実施することで城下を大いに活気づけました。
引用先;https://www.omi8.com/stories/hachimanbori
江戸時代以降も近江商人の活動とともに町の発展を支え八幡堀。
交通手段が陸に移ると廃れ、一時は埋め立ても検討されたとの事。
その後、地元の保存運動によって、美しい状態に再整備された経緯があるようです。
現在でも
またこの風情のある堀周辺では
「るろうに剣心」が撮影され、聖地として訪れる人も多かったようです。

堀田真由思い出の滋賀県近江八幡の「八幡堀」の「手漕ぎ和舟」とは

近江八幡のエリアには「手漕ぎ和舟」と「エンジンつきの船」があります。
今回は「手漕ぎ和舟」を紹介したいと思います。
今回紹介する「手漕ぎ和舟」は
日本一遅い乗り物「願成就の船」
お堀を30分から40分ほどで巡ります。
「手漕ぎ和舟」の乗船方法は
のようです。
※予約に関しては詳しくはギャラリースペース新町浜さんにお問い合わせください。
当日は、
乗船料は
ギャラリー向かいの船乗場より乗船します。

堀の周辺には遊歩道もあり、「手漕ぎ和舟」と堀の情緒ある風景を撮影する人の姿も多くみられます。

2018年撮影
「八幡堀」の周辺は
でもあり、江戸時代から明治時代にかけて建てられた白壁・古い商家の風情が色濃く残るエリア。

近隣には
・旧城下町・琵琶湖・西の湖の展望が楽しめる八幡山山頂(八幡山ロープウェイ)
・日牟禮八幡宮
があります。
また、趣のあるカフェやショップなども点在しているので、ゆっくりと「八幡堀」周辺を楽しむ事ができます。
滋賀県近江八幡の「八幡堀」の「手漕ぎ和舟」のアクセス&詳細情報
今回ご紹介した「八幡堀」の「手漕ぎ和舟」の詳細情報をまとめました。
予約・受付場所 ギャラリースペース新町浜
営業時間
平日 10:00〜16:00(舟の受付は15:30最終)※(15:00時閉店の場合あり)
土日祝日 10:00〜17:00(舟の受付は16:30最終)※ (16:00時閉店の場合あり)
冬期(1月〜2月)は、金・土・日のみ営業
定休日 水(定休日以外に予約のできない日も有。公式ホームページのカレンダーにて確認)
完全予約制(詳細はギャラリースペース新町浜さんにご確認ください)
滋賀県近江八幡市大杉町30−1
近江八幡駅から車で10分程
※定休日等変更になる場合があります。お立ち寄りの際は必ず店舗にご確認ください。
まとめ|【アナザースカイ】堀田真由の「手漕ぎ和舟」どこ?滋賀県近江八幡「八幡堀」
今回の記事では、
10月4日(土) 23時放送の「アナザースカイ」で堀田真由さんが訪れた滋賀県近江八幡の「八幡堀」「手漕ぎ和舟」について紹介しました。
「八幡堀」は豊臣秀次(秀吉の甥)が八幡山に城を築き開町したことに始まり
江戸時代以降も近江商人の活動とともに町の発展を支え栄えました。
交通手段が陸に移ると廃れ、一時は埋め立ても検討されたがその後、地元の保存運動によって、美しい状態に再整備。
「手漕ぎ和舟」から堀沿いの白壁の土蔵や、季節ごとに川岸を彩る花や木々を眺めながら
映画の主人公になった気分を味わうのもいいかもしれませんね。
久しぶりに訪れたくなりました。
ここまでお読みいただき有難うございました。
今回の撮影で堀田真由さんが訪れた滋賀の郷土料理「焼鯖そうめん」のお店も併せてお読み頂けると嬉しいです。

コメント