グルメの情報を日々キャッチ! 日本のみならず、
世界を旅しながらグルメを追求したきたWEBライターのふくきょんです!
10月4日(土) 23時放送の「アナザースカイ」では
「新MCに堀田真由が決定!MC初回放送は堀田自身のアナザースカイ・滋賀へ」と題して
この度新MCに就任した女優の・堀田真由さんが故郷の滋賀の原風景を巡り、幼い頃からの夢を叶えるまでの歩みを巡りました。
その中で「築200年の商家だった建物を活用している郷土料理「焼鯖そうめん」の専門店」が気になったので調べてみました。
どこにあるの?
どんなお店なの?
何がオススメなの?
【アナザースカイ】滋賀県出身の堀田真由が訪れた郷土料理「焼鯖そうめん」
10月4日(土) 23時放送の「アナザースカイ」で
堀田真由さんが滋賀県の郷土料理「焼鯖そうめん」のお店を訪れました。
「焼鯖そうめん」とはどのようなもののか?
また、築200年の建物なども気になるところです。
店名や場所。お店の魅力など調べてみたいと思います。
【アナザースカイ】滋賀県の郷土料理「焼鯖そうめん」の翼果楼
堀田真由さんが訪れた滋賀県長浜市の郷土料理「焼鯖そうめん」のお店は
翼果楼(よかろう)

翼果楼さんは
アクセスは
また、古い街並みを活かした長浜の観光スポット・黒壁スクエア内に位置しているので観光の途中に立ち寄るに大変便利な立地と言えます。
建物は
口コミでも「古民家風でゆったりと食事を楽しめる」とのコメントも多数見られます。
中庭側の縁側席など、風情のある席は人気があり、昼のピーク時は座れないこともあるので早めに行くとよいとの声もあるようです。
滋賀県長浜市「翼果楼」の人気メニュー「焼鯖そうめん」の魅力について
郷土料理「焼鯖そうめん」の由来
「五月見舞い」といって、農家に嫁いだ娘を案じる親が焼鯖を届ける風習があり、その焼鯖とそうめんを炊き合わせて作られたのが「焼鯖そうめん」。また長浜曳山まつりの客人をおもてなしする為の一品として鯖そうめんを振る舞う習慣もあったとされ、このエリアの郷土料理として根付いています。
焼鯖そうめんの味の秘訣は?
特徴は
・焼いた鯖を甘辛く醤油・砂糖等で煮込み、その煮汁でそうめんを茹でたり炊き合わせたりすること事で、鯖の旨味と香ばしさ、煮汁の味がそうめんにしみ込むようにしている
・温かい素麺に乗せられた焼鯖は骨までやわらかく仕上がっている
・山椒や七味などで風味を変化させる食べ方もオススメ
そしてコメントで多く見られたのは
提供スピードの速さ!
座席に案内されて数分で提供されるようです。
行列ができても待ち時間も思いのほか早いとのコメントも多数。
焼鯖そうめんの量は少し少ないと感じる人も多いようですが、
と一緒に頼んだり
なども人気です。
滋賀県長浜市の郷土料理鯖焼そうめん「翼果楼」のアクセス&詳細情報
今回ご紹介した「翼果楼」さんの詳細情報をまとめました。
営業時間 火・水・木・金・土・日 10:30 – 15:00 売り切れ次第終了
定休日 月
JR琵琶湖線長浜駅から徒歩約5分
長浜駅から277m
Google口コミ ★4.3
まとめ|【アナザースカイ】滋賀県長浜市の堀田真由のお店どこ?郷土料理焼鯖そうめん「翼果楼」
今回の記事では、
10月4日(土) 23時放送の「アナザースカイ」で堀田真由さんが訪れた滋賀県の郷土料理「焼鯖そうめん」のお店を「翼果楼」紹介しました。
「翼果楼」さんは長浜駅から徒歩圏の古い街並みを活かした長浜の観光スポット・黒壁スクエア内に位置し
築200年の古民家で味わう長浜名物・焼鯖そうめんの名店。
焼いた鯖を甘辛く醤油・砂糖等で煮込み、その煮汁でそうめんを茹でたり炊き合わせたりすること事で、鯖の旨味と香ばしさ、煮汁の味がそうめんにしみ込む焼鯖そうめん。
甘辛く炊き込んだ焼鯖は骨までやわらかく、七味と粉山椒をかければ味にアクセントが出てなお美味しい。
セット料理を頼むと郷土料理を一度に堪能できるのが魅力です。
観光の途中に郷土の味に触れる楽しみとして
滋賀に訪れた際はぜひ足を運んでみてください。
今回の撮影で堀田真由さんが訪れた滋賀の滋賀県近江八幡「八幡堀」と「手漕ぎ和船」の紹介も併せてお読み頂けると嬉しいです。

コメント